投稿が遅くなりました
11/3(水・祝日)、秋の穏やかな天候にも恵まれた1日でした
板橋区志村で開催しましたデコクレイ体験レッスンが無事に終了いたしました。
朝早くから準備してくれた三井博美先生
参加していただいた皆様・遠くから来てくださった方もいらして、とても嬉しかったデス
ありがとうございました!

午前の部

午前は3名のレッスンでした。
1人分に分けてくれているクレイを、実際開けて手に取ってみましょう!
柔らかくて軽くて、気持ちがいい
これは、実際触った人でないとちょっと伝わりにくいのですが・・本当に扱いやすい粘土です。
小枝
今回は三井先生のご好意で、大変盛りだくさんのレッスンになりました
通常、バラの花を作る体験レッスンなのですが、クリスマスアレンジということで、まずはじめに小枝を先に作りましたよ

枝っぽく見えます(๑°ㅁ°๑)
リンゴ
付属アレンジで、続いてリンゴを作ります
こちらも、先生が事前にご用意してくださっていた丸い発泡スチロール?!のような形のものに、赤と黄色で微妙な色具合を調合したクレイを被せてリンゴを作ります。
先に作ったヘタを挿して、少し乾かした後にニスを塗って仕上げました!


いよいよバラ
作成です
自分の好きなお色味が出るようにクレイを混ぜて、色を決めます。
伸ばして練って、微妙な色加減がなかなか難しいけど、粘土が気持ちがいいのでずっと触っていたい感覚に陥ります笑

自分のお色が決まったら、いよいよ形成です。
ここがいちばん難しい〜!!
なかなか形が作れなくて、自分の不甲斐なさに投げ出したくなる気持ちにもなったり・・・

バラの花びらを作るのにちょっとしたコツがあり、それが出来るようになったらとっても楽しいです
苦労して花びら一枚一枚作った分、その先にある達成感を感じられるんですよね
バラ2輪目は、案外楽に皆さん形成されていました

その花びらを、一定の法則に従って併せていくと、バラの花ができるんです
仕上げ
小枝・リンゴ・バラの花に加えて、またまた三井先生が事前にご用意してくださっていたマツカサ
とフェイクの葉っぱとリボン
を器に盛っていきます。

おぉぉ〜‧˚₊*̥(* ⁰̷̴͈꒨⁰̷̴͈)‧˚₊*̥
先生の見本のようになってきましたね
どのような見栄えにするかもその方の好みでいいので、ここにもセンスが問われました笑
完成!
三井先生のアシストのおかげで、なんと、最後はこんなに素敵なアレンジになりましたよ
時間はかかりましたが、大満足なアレンジ。
午前の部の方は、示し合わせたわけではないのにビタミンカラーのお花たちでした

午後の部
午後も3名でのレッスンです。
貴重な男性の参加者様
職人さんみたいに寡黙に制作。ジオラマがお好きなんだそうです。
女性は、お友達同士でご参加いただきました

バラの花びら
午後の方もまた、示し合わせたわけではないけど、バラの花の色がなんとなく青系に揃っていて、その偶然さに驚きでした





2輪目は、皆さん本当に難なく花びらも作られて、こんなにキレイな形に形成されました!
ここまでキレイに花びらが作れると、実際にバラを作る時なんラクです
花びらを重ねて、バラの花に・・

バラの花って、皆さんじっくり見たことありますか
何重にも重なり合ってできてますね。
その重ね方・・・
『ほぉ〜(゚ω゚)』
『ほんとだ〜、できていくたしかに、バラってこうなってるね〜(๑°ㅁ°๑)
✧』
との感動がつい口をついて出てくるように、先生に教えてもらう法則に従って重ね合わせていくと・・・
だんだんと厚みのある大輪のバラになるのです

器に盛ろう!!
先生の見本を参考にしながら、想い想いにアレンジを加えます。
先生が事前にクレイで作ってきてくれたマツカサ・フェイクのリーフ・リボン
は、どれだけ使ってもかまいません
クリスマス用にアレンジ開始〜


仕上げ
クリスマスにちなんで、仕上げは花びらにラメを散りばめて

午後の部は、皆さんバラの花の色が濃い感じだったので締まって見えるというか・・華やかなイメージでしたね
花びらをマーブルにしたりグラデーションにしたりとアレンジもされていました‧˚₊*̥(* ⁰̷̴͈꒨⁰̷̴͈)‧˚₊*̥

三井博美先生の作品
『デコクレイクラフトアカデミー』の認定講師としてご活躍されている三井博美先生が、いくつか貴重な作品をお持ちくださいました




釘付けになってしまいます
今回体験レッスンに来ていただいた方からは、次回にまた繋がる感想をいただきました
次回はこの色味で作ろう
次はこんなに苦労せず、できそうな気がする・・etc
嬉しい感想ありがとうございました
丸一日めいっぱいの体験レッスンとなりましたが、午前も午後も、和気藹々と笑いの絶えないレッスンでした